素材へのこだわり

なるべく身近な木を使いたいと考えています。

昔は『一里以内のものを食べよ』(一里は約4km)という言葉もありました。

遠くから持ってくるのではなく、地元にあるものを活かして、昔から道具や建物も作られてきた訳です。

地産地消とも言えます。幸い、飛騨/高山は木材の豊富な所で、クリ、サクラ、トチ、キリなどの地元の木が手に入ります。

それに地元の木の方がなんだか愛着が湧かないですか?

海外から輸入するものは食品と同じで、ポストハーベストの問題も少なからずあると思います。

 

好きでよく使うのは、クリ、サクラ、ミズメです。

お客様の好みを伺いながら、用途に合わせて強度や重さ、耐水性など、木の特性をふまえて、より良い材料をご提案します。

接着剤は、身体に害は少ないとされているものを使用していますが、

可能な限り、より安全安心な、自然素材(にかわ、米のり)をなるべく使うようにしています。

 

塗装は、オスモオイルまたは蜜蝋ワックス

イボタロウ

エゴマ油

食用ぶどう油を使っています。

 

「鉋(かんな)仕上げ」へのこだわり

ちゃぶ台、テーブル、くつべらなど鉋で仕上げています。

 

なぜ、かんな仕上げ?

 親方の作品を見たときに驚きました。その艶、輪郭の清々しい美しさ。手触り。
 よく切れる刃物で削った表面には光沢があり、使うたびにそのつやを増していく。

 そして、20年経って修理で戻ってきたイスを見て、さらに驚きました。

 艶が増し、色に深みが増し、滑らかな表面でした。

 

 家具製作で通常行われるサンドペーパー仕上げは、木の表面を傷つけており、
 相当細かい目で磨かねば、刃物ほどの滑らかさや艶は出せないと思います。

 「かんな仕上げ」は道具の調整や刃物の研ぎなどの手間がかかるため、メーカーでは

 行っていません。
 ただ、サンドペーパーを用いたサンディング仕上げについても歴史は古く、その深さを知っている訳ではないので、批判的なことは言えません。

 ただ、親方の仕事を見て「美しい」と感じたあの感覚、

 鉋で削っている時の心地よさ、うまく削れた時の艶、そして刃物で仕上げた曲線の潔い美しさ

 まだ親方のレベルには及びませんが、あれを目標に自分は、鉋仕上げで作り続けていきます。

 

 鉋を扱う技術を受け継ぎ、次の作り手に伝えていくことも大切なことだと考えています。

手道具を使うことへのこだわり

なぜ手加工にこだわるのか?

「機械がないと仕事ができないような職人にはなりたくない」
「自分の身体の感覚を常に磨いておきたい。」

 機械に頼りすぎると、自分の能力以上のものを作ってしまう。

 木への尊敬を忘れ、傲慢さが出てくると思います。
 機械を使うことは否定しません。お客さんに喜んでもらうために、機械が役立つこともあります。

 必要に合わせて、使おうと考えています。

 木のことや先人の知恵は、手で仕事をしているほうが強く感じれるとも思います。

 

 子どもたちには、「自分の手と道具で作る」という経験はぜひしてもらいたいと考えています。
 そのときに、仕事を見せられるよう、経験を積んでおく事も必要です。

  先人の智恵や技を受け継ぎ、次の世代に伝えていくことも自分の役目だと思っています。